
深夜、ポータブルオーディオプレーヤーのイヤホンから聴こえてくるアモルフィスのダークでメランコリックな音楽。
どうも餌を食べに向かう娘(猫ね)が途中でスイッチを押したらしい。
静まり返った部屋に微かな音で流れるアモルフィスの音楽は神秘的な感じで心地好い。
最初はどこから流れているか分からず焦りましたがね。
それにしても我が娘(猫ね)、ポータブルオーディオプレーヤーに限らず、やたらとテレビつけたり、パソコンつけたり、色々なスイッチをONにする。
どのスイッチもかなり小さく押しづらいはずなのに、何故あんなにピンポイントに押せるのか?不思議で仕方ない。
パソコンに至っては、設定変えるのは当たり前で、インターネット接続して検索してみたり、ペイントだったかで絵を描いてみたり。
果たしてどうやったのやら...
さて、本日は野暮用ついでに新潟のカレーショップへ。
色々カレーショップがある新潟ですが、その中でも一番のお気に入りの原価率研究所へ!
安い男だな...
最近は東京にも進出。
県内も新潟市内だけではありますが、ここ1年でかなり店舗数が増えました。
1杯200円と安価ながら、量も味もかなり満足度高い!
この原価率研究所の二番煎じっぽく店をオープンさせているのが、新津や松崎に店を開店させた「カレーショップにこまる」
こちらの店も最近行ってみました。
名前の通り、1杯250円で食べられる。
原価率研究所よりも50円程高いが、その理由は米にこだわった所でしょうか?
地元農家より直接購入した単一種原料米コシヒカリを使用しているそうな。
単一種原料米って何の事やら?
後は色々なトッピングを用意しているのが売りかな?
基本的にカレーショップにこまるは原価率研究所とは違い、安価を求めるのではなく、お米の質とトッピングの豊富さで味を追求する感じ。
正直、トッピングなしのカレーでは圧倒的に原価率研究所の方が美味しいし、量的にも原価率研究所の方が満足出来る。
にこまるの最低価格カレーは言い方悪いが、セーブオンの298円カレーよりも満足感が薄い。
値段を追求するものにとって、米がコシヒカリとか売り文句はどうでも良いからね。
原価率研究所は200円のカレーでも結構大きな肉が入っているが、にこまるは具なし。
具なしと言うか、野菜が溶け込んでいると言う方が正しいのだが、やはり具の食感があるかないかで満足感は大きく変わる。
なので、にこまるで満足感を得ようとすると必然的にトッピングが必要となるだろう。
色々なトッピングを行えば美味しいカレーになるとは思うけど、正直それなら普通のカレーショップ行くかな??
あと好みかも知れませんが、にこまるのカレールーは原価率研究所よりも緩い。
ちょっとした振動でルーが溢れそうになる。
持ち帰り専門のにこまるにとってこれがかなりの痛手。
食べるのも食べにくい。
原価率研究所も緩いは緩いが、にこまる程ではない。
そしてお店でも食べることが出来るのも大きい。
今日原価率研究所のカレーを食べて、改めて原価率研究所の凄さを感じた。
俺の好み的には圧倒的に原価率研究所の勝ち。
申し訳ないけど、にこまるは余程の事が無い限り、2度目の訪問はないかな?
松崎店に限って言えば、すぐ近くに出来たやよい軒に行くと思う。
てか、車を5分弱走らせれば原価率研究所があるし。
果たしてこの安価カレー戦争、どうなることやら。
そう言えば国道8号沿いの飛馬も安価カレーやっていたけどどんな感じなんだろう?
通りかかる度に気になるのですが、未だに食べてない。
てか、今も安価カレー扱ってるのかな?
原価率研究所、そろそろ長岡にも開店してくれませんかね?
ブログランキング参加中です。
アイコンクリック頂けるとやる気に繋がります。

次回はチーズカレーに挑戦!
300円と100円高くはなるが、期待大!
この対比面白いですね。
私も駅前の原価食べましたがおいしかったですね。
旅行でたまたま新潟にいったとき食べたんですけど。
いぜんの廃棄かつ問題ではないですが、普通なんでその値段で出せるのか?確かに、水や接客なしの究極の形ではあるものの、それが受け入れられ店舗展開が成功しているというのは、まあ奇跡というか、
すごいことですね。
とんかつはボリュームがあって私には美味しいです。
基本的ににこまるは原価率研究所とはスタンスもコンセプトも違うので、比較することはおかしいです。
ラーメン屋さんの比較はしないですよね?
それぞれのお店の味とか。
私は原価率研究所のカレーは食べたいとは思わないですけど、安さだけ追求する人はそちらに行けば良いでしょう。
単に俺は原価率研究所の方が好みってだけです。
そんな事も知らないの?
安ければ良いあなたにはラーメンなんか食べないのですか?
チャーシューとかは要らなんだ?
ラーメンだけね?
やはり漢字そのままの意味で良かったのですね。
素ラーメン、美味しいですよ?
俺は好きだし、お店として自信もって提供してくれるなら食べますよ。
にこまるだって自信あるからこそトッピングなしでのメニューを用意しているのでしょう。
それをトッピング無しのカレーを全否定するようなあなたの書き方の方が提供しているお店の方に失礼なのでは?と感じたりします。
前にも書きましたがどちらが劣るとかではなく、好みでしか無いと思います。
あくまで個人的な最安値のカレー比較って事で。
まとめて3軒閉店ですね。県外も1軒閉店らしいです。